日本民謡では従来の反応染法被をメインに製造企画販売しておりましたが
現在の主流である顔料染シルクスクリーン法被への移行を進めております。
従来のトレンドは着古しが粋とされて、10年20年使った法被が重宝されておりましたが、時代が変わり常に新しいものを使いたいという流れのようです。
日本民謡のカタログおよび製品は当社の登録製品です。
一部の柄をコピーしたり、そのまま使用して製品化することは個人利用においても一切許可しません。
※購入先が無くなったのでネットで調べて「そっくり」に作りますというお客様が増えてきております。販売店が無くなっただけでメーカーは版権を有しております。一部分を変えれば大丈夫という甘い言葉に誘われて犯罪行為に加担しないでください。
また、市役所・区役所も同様に、出入りの業者が決まっているからそこで似たものを作らせたいなどで発覚することがあります。
いまはSNS時代です。コピー製品を作れば必ずバレてしまいます。
業者の甘い言葉「一部分変えれば大丈夫」は根拠のない犯罪行為です。
メーカーでももちろん1枚でも100枚でも1万枚でもオーダーをお受けしております。以下の内容をご検討ください。
1・いつまでに(具体的に)
間に合わなければ意味がありません。
2・どこに
ギリギリのお仕事の場合は特に重要です。
3・何枚
100や200など大雑把でかまいませんが大幅に差が出ないようにしてください。また1枚の場合10枚の場合、100枚の場合は?など差が大きいと見積もりできません。
4・出来上がっている図案のデーター(イラストレーターのパス)を添付
が条件となります。
5・予算があれば是非お教えください。
図案もラフ図も無いんだけれどデザインはしてくれますか?
有償になりますが対応させていただいております。
細かくお聞きして申し訳ございません。
私達はお客様に少しでも良いものを適切な価格でご提示したいのです。